飛騨市美術館の飛騨材ものづくり講座<座学&実践>
飛騨市美術館の飛騨材ものづくり講座<座学&実践>
Vol.5提灯づくりの復活&提灯を作ってみるワークショップ
2018年1月21日(日)
place: 古川郷土民芸館 工房(飛騨市美術館となり)
13:30〜 <座学>提灯の復活ストーリー (森瀬なつみ&堅田恒季)
14:00〜16:00 <実践>ワークショップ1回目:提灯を作ってみよう
19:00〜21:00 <実践>ワークショップ2回目:提灯を作ってみよう
今回のワークショップは、
飛騨市美術館さんと、飛騨市教育委員会さんの主催のイベントとの
コラボ企画でした。
ますは、座学の時間。
これまでの「飛騨古川提灯復活プロジェクト」のお話しをさせていただきました。
地元の方、お隣りの高山市の方などが聞きに来てくださいました。
祭りがとても身近にあって、提灯もたくさん目にしているのですが、
意外と知らないことが多い提灯。
みなさん真剣に聞いていただき、こうしてプロジェクトや提灯のことを知っていただけて
とても嬉しかったです!
講演後も持参した提灯などを間近で見ながら、
様々な質問が飛び交っていました。
提灯プロジェクトで一緒に職人見習いをしている野中さんが、
みなさんにいろいろ説明してくれました。
さて、続いて提灯ワークショップお昼の部です。
ワークショップの型の制作に協力いただいている堅田さんも一緒に
4名でのワークショップ。
お昼の座学を聞きにいらして、そのままワークショップに飛び入りしてくださった方や、
地元の高校の学生さんも来てくださり、とても嬉しかったです。
最初に和紙にスタンプや筆で柄を描くのですが、
みなさんそれぞれの思いがあって、見ているこちらもどんな提灯になるのかワクワクします♪
骨組み、和紙張り、組み立て作業では、
工程ごとに人によって得意不得意があることを発見!
シンプルなものや、縁起の良いものなど、
思い思いの提灯が出来上がりました!
入り口の提灯ツリーで記念にパチリ!
そして夜の部。
雪の中、遠方から参加してくださいました!
今回お世話になった、市役所の中垣さんも一緒に参加。
お昼にあった提灯プロジェクトの話も少しさせていただきました。
Myハンコを持参されていて、とっても素敵な冬の飛騨の景色が出来上がりました!
和の提灯でも、洋の模様と組み合わせてもピッタリマッチしますね♪
こうして無事、コラボ企画も終了しました!
右から、今回の企画を担当していらっしゃる市役所の中垣さん、
一緒に提灯プロジェクトを進めている提灯見習いの野中さん、
今回のコラボ企画を持ちかけてくださり、
ワークショップの型作りや、プロジェクト立ち上げの協力もしてくださった堅田さん、
そして私。
いろいろありがとうございました!
雪の舞う寒い日でしたが、
いろんな方に提灯を知っていただき、体験していただき、
心はホッコリのイベントでした。
0コメント